インドについての拙稿

 帰国して3週間ほどが経ち、大学もはじまった。諸事情により貯金もせねばならず、忙しいことこの上ない。
 帰国して3週間経った今でも、毎日インドのことを考える。インドには独特の“匂い”がある。牛糞をはじめとした汚物、排気ガス、動物などなどが集まった、何とも言えない臭いであるが、何よりそれは人の匂い、人の生活する匂いであった。
 それに比べてこの東京の街には臭いというものがない。こんなにも多く人が住んでいるのに“匂い”は異物として扱われ、排除され、良い匂い、悪い臭いに分けられている。インドのようにただそこにあるようにあるものではない。

違和感。

あるいは、音もそうだ。昼間のインドの街はまさに音の洪水である。あらゆる宗教、カーストの人々が負けじと大声で自己主張し合い、車もリクシャーも意味もなくクラクションを鳴らし続ける。
 一方、今現在この文章を書いているぼくはナチスドイツのユダヤ人輸送車両より人口密度の高い電車に乗っているというのに、電車が線路を走るガタンゴトンという小さな音が聞こえるだけだ。
 この街では電車内での私語は好ましくないものとしてまた、排除されている。

 不快要素を科学と倫理の力でほとんど取り除き、残ったのが東京という街だ。

 日本はローコンテクストな文化を持つ国であるとされている。友人や恋人、家族の間でも会話で情報共有をしなくとも多くの共通言語があるから、アメリカ人のように喋って喋って喋り倒す、という品のないことをしない。つまり共同体の中に前提としての一体感があるということだろう。
では、ぼくがインドで感じたあの一体感はなんだったのか。変わった身なりをした異国人であるぼくをいとも簡単に包み込んでしまった、あの音と色と匂いの洪水は何だったのか。
 ぼくには正直なところさっぱり分からないし、それこそが言語化出来ないインドの魅力であると思う。
 分からないなりにも自分なりに考えてみたあの一体感について述べたい。ぼくが日本で感じる同調圧力的な一体感とインドで感じた一体感は全く違った。自由で、ありのままの姿で居ていいような、そんな一体感だった。インドでは人々がそのままの姿で、自由気ままに暮らしている。だからそのままの姿で、人間として、それ以前に生き物として(ぼくは牛にすら一体感を感じたのだ)生きれる、そのあまりにも大きすぎる大前提に一体感を感じたのではないか。
 あるいはもっと単純に、様々な宗教、文化を受け入れてきた土地柄、どんな人間でも溶け込める土壌を持っている、というだけの話かもしれない。すべて推論にすぎない。インドではすべてが本当に思え、すべてが嘘にも思えるのだ、本当のことなど分かるわけがない。

 バラナシのゲストハウスで、オーストラリア人に「インド人はクラクションを楽器か何かと勘違いしているんだと思うよ」と言うと、彼は笑い、同意した。でも、ぼくは今あのクラクションが懐かしい。

 今日もぼくはインドで買ってきたお香を焚いて眠るだろう。あの不思議な国のことを思い出せるように。そして明日もあの国では日本より3時間30分遅い時間が流れ、人々は少しも変わらずクラクションを鳴らし続け、尻を手で拭き、熱い陽に照らされてその肌を焼くだろう。